
顔のブツブツ、気になりますよね。
体と違って、顔は人目に付く箇所です。お化粧でごまかしても完全には消えないうえ、ぶつぶつが出来ると気分が落ち込むこともあるかもしれません。
痒みや痛み、腫れを伴って顔にできるぶつぶつはもしかすると「化粧かぶれ」かもしれません。皮膚がなんらかの刺激を受けて起こる炎症です。
お肌の「かぶれ(接触皮膚炎)」には大きく分けて2つあります。
一つは「刺激性のかぶれ」もう一つは 「アレルギー性のかぶれ」です。

1. 「刺激性のかぶれ」
「刺激性のかぶれ」は、何らかの刺激物や毒性のあるものが肌に触れることにより発症します。
通常、健康な皮膚は表面に角質細胞が隙間なく並んでいて、外部からの刺激をシャットアウトすることができます。
この構造のおかげで、化粧品などに含まれる成分や紫外線、細菌などの侵入を防ぐことができます。
ところが、肌が不調になり角質細胞の並びが乱れてしまうと、そこに隙間ができて外部からの刺激がブロックできなくなってしまいます。すると、肌の内部に刺激が入り込み、これが要因となって炎症を起こしてしまうのです。
「刺激性」というとゴシゴシこすったり、何かで引っ掻いたことが原因であるように思われるかもしれませんが、お肌は思っている以上にデリケートなもの。小さな刺激物=どこにでもあるような成分によっても引き起こされることもあります。また、 お肌が不調で過敏になり、バリア機能が低下しているところにちょっとした刺激物が触れることによっても発症します。

2. アレルギー性のかぶれ
「アレルギー性のかぶれ」はお肌の調子の良し悪しに関わらず、化粧品に含まれるアレルゲン (アレルギーの原因物質)が接触することにより引き起こされます。
このかぶれは、アレルゲンが1回接触しただけでは起こらず、ある時突然かぶれるようになるのが特長。アレルゲンに接触してから1〜2日してから発赤や湿疹、腫れなど症状のピークが訪れます。
そのため、新しい化粧品に変えた時だけではなく、普段お使いの化粧品で起こることもあるので、原因を特定しにくいのが特徴です。
このように、肌のぶつぶつにも種類があることがお判りいただけたでしょうか。
「刺激性のかぶれ」が誰にでも起こり得るのに対し、アレルギー性のかぶれはアレルギー反応を持つ人にしか起こりません。もともとアレルギー体質の人は特定物質に対する抗体を作りやすいので、様々なアレルギーを併発しやすいとも言えます。
では、アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンにはどんなものがあるのでしょうか?
その種類は植物や食品、化学薬品にハウスダストや金属など、ありとあらゆるものがアレルゲンとして 私たちの周りに存在しています。

症状が軽い場合、アレルゲンに触れないでいれば1週間程度で炎症そのものは治まります。しかし、一度抗体ができてしまうとそのアレルゲンに触れる度に症状が引き起こされてしまいます。さらに、「アレルギー性のかぶれ」はかゆみが強いため、掻いてしまい炎症を広げたり悪化させてしまうことが多いです。
また、「アレルギー性のかぶれ」時間が経ってから発症するため、原因を特定しにくいことも特徴。
日常生活の中で、普段からアレルゲンに触れないように注意することは、アレルギーの対策として非常に大きな意味をもっています。
※かぶれが「アレルギー性」か、「刺激性」であるかの判断は、皮膚科医にご相談ください。